たのしくらぶ【子育てママを応援】

子育て&育児の悩みを解消してHappyに!・子育てママを応援したいゆっちゃんママとろみが運営するぶろぐ【0学運命分析】

《学童に通わせる?》小学校低学年の放課後事情

 

学童とは? 誰でも利用できるのか?

 

子供が保育園を卒業し、小学校一年生になるというとき、学童保育を利用するか

どうか迷いました。

 

学童保育とは、就業、病気、介護などの理由から、保護者が不在で面倒を見ることが

できない家庭を対象に、放課後に預かってくれる施設。

 

主に、学校の空いている教室や、学校敷地内、児童館などで運営されています。

 

放課後児童健全育成事業について

詳しくは 厚生労働省 放課後児童健全育成事業について をご参照下さい。

 

 

f:id:romirei:20210327224028j:plain

 

 

学童の待機児童

 

我が家の3人の息子たちは、全員お世話になりました。

就業しているなら、両親分の(他に同居者がいるなら人数分)就業証明書を添付して

そのほかの必要書類をそろえて、市役所などで申し込みます。

 

息子の時は、面倒を見られない理由を点数化して、合計の点数の高い順番に入れるシス

テムになっていました。

フルタイムでの勤務のほうがパートタイムでの勤務よりも高い点数でした。

 

また、1年生を優先で入所できるように学年によっても点数が違いました。

3年生くらいまでは入所しやすいようですがそれ以上は難しくなっているようです。

 

また待機児童問題は学童にもあり、4月から入所が厳しい状況は毎年あるようです。

 

入所しても事情によりやめてしまうお子さんもいるので、夏休み以降は空きがあるよう

に思いました。

 

だいたい、次年度の募集は10月から年末ごろまでには行われるので、このタイミング

でチェックする必要があります。

(注)募集の日程は地域ごとに違いますので、HPなどでご確認ください

   (費用も地域によって違います)

 

おやつ代が別途徴収

 

わたしの子供たちの学童は保育料プラスおやつ代が徴収されました。

長男の時はおやつ代は保護者が別途徴収するというシステムでした。

 

保護者会があるので、毎月、役員が交代で集金などをした記憶があります。

おやつも保護者会で用意するというところもあると聞きました。

毎日のことだから大変ですよね。

 

次男のころから、保育料にプラスおやつ代をのせて全部口座より引き落としになったの

とっても楽になったと思います。

 

保護者会も、長男のときと末っ子のときとでは、規模も縮小されており、働く家庭だけ

で構成されているので、運営は難しいんだろうなと思いまいした。

 

わたしも、働くために学童に預けていたのに、学童の集金や行事のために休まなくては

ならないときもあったので、大変だなと思っていました。

 

今は、そいうことにも配慮されているようです。

 

登下校の安全配慮

 

普段は、学校が終わり次第、それぞれが学童に登所します。

降所の時間は各家庭の保護者が毎日時間を記入し、お迎えなのか一人で帰らせるのかを

お知らせします。

 

同じ方向に帰る子供が同じ時間に降所するときは、安全のために一緒に帰らせるなどの

配慮をしくれました。

 

少し時間が違う時は、一緒に帰ったほうがいいのでは?と連絡をくれたこともありま

す。一人で帰らせるのが不安だったので、そういう連携はとても安心しました。

 

昼食

 

土曜日の保育、夏休みや冬休みなどは学童は朝からやっています。

登所の時間は決まっていて、降所の時間は普段と同じように決められます。

お昼は、お弁当を持参してみんなで食べます。

 

年に何回か学童で用意してくれるときもあったり、保護者会でイベントをしてお昼を

提供してくれることもしました。

 

 

お昼寝

 

学童によって違うかもしれませんが、長期の休みの時はお昼寝の時間もありました。

夏休みは学校でプールもあるので、1年生はお昼寝は必要なようでしたが、子供たちは

それが嫌で行きたくないと駄々をこねることもありました。

 

そういう時は学童の先生と相談して、眠らなくてもいいから他の子供たちに迷惑がかからないように静かにしていてほしいなど言われたりしました。

そういう時は本を読んだり、一人でできるあそびをしていたようです。

 

 

学童からの連絡

 

学校から直接学童にいくので、子供たち任せになってしまうと不安になるママたちも

いると思いますが、登所する予定なのに学童に来ない場合は、先生たちがあらかじめ決

めておいた連絡先に電話をしてくれます。電話がない時は学童にいっているときなの

で、安心して任せることができました。

 

末っ子のとき、学校でお勉強の居残りがあって他の子供たちより登所がおそくなったと

きがありました。そういう時でも学童は連絡をしてくれました。

 

その時は学校に連絡をし、学校で勉強していることを確認しましたので安心しました。

 

少しでも遅いと連絡をくれるんだなと再確認できました。

学童施設は学校の敷地内にありましたが、学童の先生が学校にいくことは原則できない

そうです。また学童に登所した子供たちが学校に忘れ物をしたとしてもとりにかえるこ

とができないシステムのようです。

 

朝登校の時に持たせたお弁当を学校に忘れてしまって、私が取りに行って学童にまた届

けたことがありました。

 

一見面倒なシステムのようですが、児童を守るためのものです。

しっかり管理してくれてるようで安心だと思いました。

 

 

学校より少し早く始業する学童

 

学童は4月1日から始まります(日曜日の場合は翌日)

なので、学校が始まる前から学童がはじまります。お友達も新しくできるし、放課後も

楽しめる場所があるっていいと思います。

 

わたしの子供は、1年生からどの子も入れました。やめた時期は違いますが楽しそうに

通っていました。先生に怒られたり、お友達とケンカしたりすることもありましたが、

何より安心して預ける先があるのはいいことですね。

 

 

《子供の留守番》子供だけで留守番させるのは不安!? 我が家の留守番ルール

 

子供だけの留守番

 

子どもがある程度成長すれば、留守番させることもあると思います。

核家族化、共働き家庭が増えていますので、やむを得ないこともあるでしょう。

 

気になる調査結果がありました。

 

 

f:id:romirei:20210303165440j:plain



 

留守番させている家庭はどのくらい?

 

参考:セコム株式会社:乳幼児から小学生までのお子様をもつ保護者147名を対象に

『子どもの安全対策に関する調査』を実施

prtimes.jp

 

子供に一人で留守番させている家庭は、小学校中学校以上で約6割

子供に一人で留守番させている頻度について質問したところ、乳幼児では一人で

留守番させる機会が「まったくない〜ほとんどない」が約9割を占めていますが、

小学中学年以上では「常にある(週に5〜7回)」〜「少しある(週1回程度)」が

約6割の回答

 

 

我が家の留守番ルール 

 

我が家の子供たちも、小学校3年生くらいから一人でお留守番をしてもらっています。

兄弟がいる時もいない時は、少し安心ですが、それでも不安があるので、いつでも電話

はつながる状態にしています。

 

・誰かが訪ねてきも出ないこと

・電話は家族だけにすること

 ・お友達を家にいれないこと

 

などを約束しています。

 

・よそからかかったきた電話の相手に「親がいない」と伝えないこと

(「親は今電話にでられない」と伝える)というのも、いいかもしれません。

 

参考:子供の安全対策に関する調査

なお、「その他」と回答した人は、次のような約束をしていました。
・浴室に入らない(乳児幼児/30代女性)
・キッチンに入らない(小学校低学年/30代女性)
・家の庭に出ない(小学校低学年/40代女性)
・携帯電話の電源を入れておく(小学校高学年/40代女性)
・ホームセキュリティを警戒状態にしておく(小学校高学年/40代女性)
・何かあれば電話する、ホームセキュリティの非常ボタンを押す(小学校高学年/40代女性)
・子どもしかいないことがわからないように静かにする(小学校高学年/40代女性)
・調理をする際は、レンジとトースターのみの使用にする(小学校高学年/50代女性)

 

ひとりで留守番

 

いつか、一人で行動できるようになるとわかっていても、はじめの一歩は親子で

緊張します。

 

我が家の末っ子もだいぶ慣れてきましたが、それでもやっぱり親の私は、一人で留守番

させると緊張します。

 

家庭できめたルールは必ず親子で守るように、何度も言い聞かせることが大切だと

思います。

 

わたしも子供のころ、放課後はよく留守番をしていました。

特に何もない日でも、親や兄弟が帰ってくると安心したものです。

 

 

【公園デビュー】挨拶スルー!?おしゃべりに夢中な先輩ママ。公園デビューが怖くなってしまった私の体験談

 

公園に行く頻度は? 友人ママを誘う?

 

あなたはお子さんと公園で遊ぶこと多いですか?

友達のママに聞いてみると、毎日行くよ!」とか、「週に3日は行くよ!」とか、

行く頻度がわりと多いような気がします。

お子さんと二人でいくのか?  お友達ママを誘っていくのか?

 

公園に子連れで初めて行くことを ”公園デビュー” といいますが、

わたしも長男を連れて公園デビューしたこと覚えています。

 

 

f:id:romirei:20210323192822j:plain

 

 

6ヶ月の息子と公園へ

 

長男を連れて公園に行ったのは、生後6か月くらいです。

これは遅いほうかもしれません。

 

おすわりがなんとなくできるようになった頃でしょうか。

まわりに興味が出始めたので、”行ってみよう!”と軽いノリで、子供と二人で行くこと

にしました。

 

スーパーなどへお買い物に行くこともあったので、おでかけ自体は初めてというわけで

はありませんが、子供を連れて公園に遊びに行くことは初めてでした。

 

近所の歩いて行ける公園に行くことにしました。

6月生まれの長男ですので、デビューの日は冬でしたが比較的天気も良く、ぽかぽかす

るあったかい日でした。

 

朝寝から起きて、息子がご機嫌な時間を見計らって、「楽しめるかもしれない・・」と

ワクワクしながらベビーカーでおでかけしました。

 

 

ママっぽいこと

 

新米ママな私は、こういうことをすると「なんかママっぽいことしてる」と、ちょっと

くすぐったい気持ちだったことを覚えています。

 

 

公園にいたママさんたち

 

公園には先に遊んでいる3歳くらいの子供たちがいました。

子供たちは走り回っていました。

 

見渡すと、ベンチに座っている4人くらいの大人がいました。

きっとママたちだろうな~と緊張しながら公園へ入りました。

 

ちらっと見られた気がしましたが、遠くだったので特に何の反応もなくスルー。

わたしは一応会釈をしました。

 

 

少し離れたベンチに座って・・

 

少し離れたベンチに座って長男を抱っこして公園を見まわしました。

元気に走っている子供たちをみて「いつか長男もここで元気に遊ぶのかな」と思って

みていました。長男も興味があるのかご機嫌でにこにこしていました。

 

ずっと座っていてもつまらないので、抱っこで公園を歩いてみました。

すべり台や砂場、ブランコなどがある公園でしたが、もちろんどれも長男は一人では

まだ遊ぶことができないので、抱っこで見て回るだけにしました。

 

ブランコはちょっと乗ったりしましたが長男が一人で遊ぶのにはまだまだ時間がかかり

そうだなと思っていました。

 

 

勇気を出して挨拶

 

ママたちのそばを通ったとき私は勇気を出して聞こえるくらいの声であいさつを

することにしました。

 

「こんにちは」

「・・・・・」

 

聞こえなかったのかな・・?、目があったようにみえましたが返事がありません。

 

 

(おしゃべりに夢中な感じ・・)

 

聞こえなかったのかもしれないので、もうちょっと近づいて挨拶をしましたが、

結果は、一緒でした。

 

やっぱり聞こえなかったのかな・・。

わたしより年上のママさんたちで、おしゃべりしていました。

なんだか、さびしい結果でした…。

 

 

怖くなってしまいました

 

「聞こえなかったのかな? 」 「いえ、聞こえていたのでは?」

 

なんだかちょっと怖くなって、あわててベビーカーにもどり帰ることにしました。

後日、同じくらいの時間にその公園の前を通りました。

やはり何人かのママたちがいて

おしゃべりをしている横で子供たちも遊んでいました。

 

 

別の公園へ行ってみました

 

同じ公園に行くことはちょっと怖かったので、別の公園に行くことにしました。

先日行ったところよりは小さめの公園でしたが遊具もあり楽しく遊べそうな感じで

した。

 

子供が何人かがいて楽しそうな声も聞こえてきます。

ママたちもいて、前回の公園と同じようにおしゃべりをしていました。

 

ママたちのいるところは入口の近くだったので、挨拶をしながらベビーカーで公園に

はいりました。

 「こんにちは〜」

 

「・・・・・・」

(聞こえなかったのかな?)

 

結果…お返事がありませんでした。

 

 

「聞こえなかったか、それとも・・?」

二回続くとこわくなってしまい、公園に行くことはあきらめました。

 

私のちょっと切ない公園デビューの思い出です。

 

新米ママには厳しい世の中なのでしょうか。

 

 

 

 

 

わたしの挨拶の仕方が悪かったのかもしれません。

なんだか寂しくなり・・、落ち込んだ結果になりました。

 

が、

 

公園デビュー成功!」のママもいます

 

SNSをみると、公園デビューを上記やわたしのように、ママたちの輪になかなか入れな

かったというママたちばかりではありません。

 

「お友達がさっそくできて子供も嬉しそうでした!」というママたちもいます。

いろんな結果がありますね。

 

 

 

 

 

三度目のチャレンジ

 

次に公園に遊びにいったのは、長男が歩けるようになった1歳過ぎのころです。

 

この前のようにいろんなママたちがいましたが、今回は長男が「公園で遊びたい」

「広場で歩きたい」という目的があったので、長男が楽しめればいいかと思い、

行ってみることにしました。

 

三度目は、楽しそうに歩く長男の手を引いて、楽しい時間を過ごせました。

ですが、ママたちに挨拶してみたら、結果は前回と同じでした。

 

でも、長男が楽しそうだったのでよしとします。

 

たまに天気のいい日に、何度か公園へ遊びに行きましたが、保育園にはいってからは

他のママさんたちの姿は、みえませんでした。

 

新米ママには ”ハードルが高い” と感じた公園デビューの思い出でした。

 

みなさんのデビューの話もよかったから聞かせてください。

マタニティマークはどこで手に入る? マタニティマークをつけるメリットとデメリットを調べてみました。

 

マタニティマークとは?

 

妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を

示しやすくするもの。

 

さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や

呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境

くりを推進するもの。

 

 

 

www.mhlw.go.jp

厚生労働省 子供子育て支援 参照

 

参考:「マタニティマークはいつから?」どこでもらえる?つけるメリットは? | kosodate LIFE(子育てライフ)

 

マタニティマークはどこでもらえるの?

  

私は、母子手帳と一緒にもらった記憶があります。

母子手帳は、市役所や保健所でもらえます。

(地域によって違うのでご注意ください。)

 

 

雑誌のふろくや、ショップ、JRでももらえるようです。

 

ネットでも売っていました。

可愛いデザインのもいっぱいあります。

 

 

 

 

 

 

マタニティマークをつけるメリット

 

 

まわりに、妊婦であることを伝えるための手段がマタニティマークですので、

見かけたら配慮してもらえます。

 

 

優先席に座る

 

公共機関の乗り物、バスや電車などで優先席を使いやすいことであったり、

席を譲ってもらえることなどがメリットでしょうか。

 

とくに、おなかの目立たない時期にはつけたほうがいいでしょう。

妊娠初期は、つわりなど体調不良になりやすいです。

また、妊娠していることに身体もなれていないので、つい普通と同じように動いてしま

います。でも身体は疲れやすくなっていますので、譲ってもらったり助けてもらったり

すると助かります。

 

 

飲食店で配慮してもらえる

 

わたしも経験がありますが、妊婦だと喫煙席から遠いところに案内してもらえる場合が

あります。ひざかけを貸してくれた飲食店もありました。

とても嬉しい配慮ですね。

 

 

マタニティマークをつけるデメリット

 

デメリットは、マスコミから取り上げられているので、聞いている人も多いかもしれ

ません。

 

 

意地悪な人

 

わざとぶつかってきて転ばせようとする人がいるとか

心無い言葉をぶつけられたとか…。

 

そんなことされると怖いですよね。

それならあまり目立たないほうがいいのかなとか思ってしまいます。

 

私は、公共の乗り物に乗る機会が殆どなかったので、つけることがありませんでした。

 

そのころのニュースなのでマイナスイメージがあったので、怖いと思いました。

つける機会がありませんでしたが、いざというときのために母子手帳ケースにつけてい

ました。とても可愛らしいマークです。

 

 

おなかが目立つ頃

 

おなかが目立つ頃になると「今何か月なの?」と声をかえてくださったり、スーパーで

はかごを持ってくれたり、飲食店で配慮してくれたり、周りのやさしさが嬉しかったで

す。

 

今は、わたし自身がそのマークをみて席を譲っています。

妊婦さんが、突然具合が悪くなった時に、サポートしてもらえるように、本来なら

つけておくべきものだと思います。

 

妊婦に優しい世のなかになってほしいなと思います。

 

妊娠すると、身体の変化があるので乗り物酔いをしてしまったり、疲れやすくなった

り、無理ができない場合もあります。

 

できるだけまわりが優しくサポートできるといいなと思います。

妊婦さんもそんな周りの人たちにありがとうという気持ちになるでしょう。

 

わたしも、ずいぶん助けてもらったので、今度は私の番だと思っています。

自分から声をかけるのには勇気がいることですが、してもらったときの嬉しさを思い出

して助け合っていけたらと思っています。

 

【子供に教えるべきこと】子供は正直に思ったことを発言します。どう教えるべきか? わたしと次男の体験談

 

子供の突飛な発言に慌てて・・

 

子供は、正直に思ったことを話します。

よく意味がわからないで話していることも
多いかもしれません。

 

間違っていたら、教えてあげればいいのですが、大人が子供の発言に驚いたり

すると頭ごなしに否定したくなってしまうことがあります。

 

「あのね、おばちゃん・・」と言ったら、

 

「こら!おばちゃんじゃないでしょ」(お姉さんでしょ)

いきなり否定されると、
子供たちも混乱してしまうかもしれません。

また、ダメと言われると余計言いたくなるということもあると思います。

 

 

f:id:romirei:20210323174342j:plain



子供はなぜダメなのか、わからない!?

 

わたしは以前、どんなことも「子供たちにしっかり教えてあげるべき」と思う

きっかけになるできごとがありました。

 

 

わたしと次男の体験談

 

次男が小さいころ

車いすに乗っている女性に大きな声で言ってしまったことがありました。

 

「あの人、大人なのにベビーカーに座ってておかしいね」

と。

 

長男と次男と三人で出かけるとき次男をベビーカーに乗せていることが多く、

そろそろ身体も大きくなるので、歩いて行動しようねと教えていたころでした。

 

次男の目からみたら「大人なのに、まだベビーカーに乗ってる人」と、 映ってしまった

のかもしれません。

 

私はあわてて女性にあやまりました。

「子供が嫌な思いをさせて大変申し訳ありません」

 

するとその方は、

「大丈夫ですよ」と笑顔で答えてくれました。

 

さらに、「お母さん、少しお話してもいいですか?」

と、次男とお話をしてくれたのです。

 

「おかしいとおもうことは悪いことじゃないんですよ。自分と違うからそう思ったんだ

よね。でも私は歩けない病気になってしまったので、これに乗ってるんですよ。わたし

みたいな人は他にもいます。大人だからといっておかしいわけじゃないの。わかるか

な」

「あなたにとって歩くことは当たり前のことかもしれないけど、歩けない人もいるんだ

よ。

もし見かけたら、今度は何か手伝ってほしいな」

 

自分は当たり前だと思っていても、違うこともあるんだと、教えてもらいました。

 

私は女性にお礼を言い次男は自分のいってしまったことをあやまりました。

「少しでも自分が住みやすい世の中にしたくてやってることです。

もし機会がありましたら、他の方にもそう伝えてください。手伝ってほしい時も結構あ

るんですよ」

と、いって去って行かれました。

 

「自分と違うからおかしい」と思うのではなく、

「自分と違うということは、何か理由があるのかもしれない。困っていたら助けてあげ

よう」と思えるよう子供に教えていかないといけないと思いました。

 

 

子供が自立していく上で、何がダメなことで何をすることが大切なのかを

丁寧に教えていくことが大事だと考えるようになりました。

 

子供には、そういったことを自分で判断できるような大人になってもらいたいと思いま

す。

 

【子供に教えること】子供に悪影響なものを避けるべき? 子供の成長に必要な知識をつけさせる【体験談】

 

子供に悪影響なテレビ番組

 

私が子供のころから、このテレビ番組は悪影響だから見てはいけないとか、

この人の思想は危険だから聞いてはいけないとか、まねしてはいけないなど、

親をはじめ、PTAやコメンテーターなどの発言を耳にする機会がありました。

 

わたしの子供たちが小さかった時も耳にすることがあり、今もあるようです。

 

内容としては、過激なものだったり、子供たちには教育上まねしてほしくなかったり

する言葉や態度などです。

 

そういったものを、子供たちが見聞きできないように禁止したり、それを公表している

人に抗議する人や団体もあります。

 

子供たちはそういうものに敏感に飛びつきます。

 

なので、友達からだったり、テレビからだったり、今だとSNSからだったり、さまざまな媒体を

通して、知ってしまう危険があります。

 

 

f:id:romirei:20210323163617j:plain

 

 

親が毎回止めるべき?

 

そこで、わたしは親としてどうすべきか?

迷うことがあります。

毎回とめるべきなのか?

 

親のわたしが怖い顔をして、

 

「そんな歌うたってはいけない、やめなさい!」

「どうしてそういうことを言うの?悪い子ね」

 

と、子供たちのしていることを否定すると、

子供たちは、どのような解釈をするでしょう。

 

もしかすると、子供たちは「悪いこと」と思っていないかもしれません。

 

わたしが子供のころは「大人たちが悪いと言っている」ことを

なんとなく理解していました。

 

なので、友達同士では面白く遊び感覚で使っていても大人の前では控えていましたし、

あえて、人前で使うことはありませんでした。

 

それをダメだという大人に「わかってるよ」とちょっと反抗的に思っていたこともあり

ます。

 

実際、親の立場になってみて、やっぱり子供たちは大人が避けてほしいと思ってること

なのに、吸収してきます。

 

そして楽しそうにそれを口にしたり態度にしたりしています。

 

遊び感覚でそれをしてしまいますし、誰かが嫌な思いをしていることまで、理解を

深めていないようです。

 

今、いろいろなメディアが発達している世の中なのでそれを知らずに避けて成長するこ

と難しいと思います。

 

親が知らないうちに、子供が知って使っているというケースも珍しくないと思います。



私はそういうときに、尋ねてみることにしました。

 

「それ、意味が分かってやってることかな?」

「それをして、嫌な気持ちになる人がいることを知ってるかな?」

 

小さい子は、何もわからずに使っていることもあるでしょう。

 

それを頭ごなしに否定するのは、子供たちも混乱してしまうかもしれません。

また、ダメと言われると余計言いたくなるということもあると思います。



なぜダメだと言われているのか

使ってはいけない場面はどんな時があるのか

 

それを子供たちに、わかりやすく教えてあげないといけないと思うように

なりました。

 

子供たちが自分で正しく判断できるようになってほしいと思います。

 

 

 

子供の学習机は必要か? 実際に使っていないことが多いのはウチだけ?

 

小学生になったら「部屋と机」を準備する?

 

「小学生になるから学習机も買うし、子供部屋作ろうかなって思っています」という

家庭が多いように思います。

 

確かに、小学生になるとランドセルや、学用品などを収納するスペースが必要に

なります。

それを自分で管理できるようにするスペースを作ってあげることはとても大切な

ことだと思います。

 

romirei.hatenablog.com

 

f:id:romirei:20210320223823j:plain

 

学校にあがるというのは、ひとつの区切りで「小学校に行くようになったらお勉強

頑張ろう」と張り切っているお子さんも多いともいます。

 

自立の手助けに自分の「机」と「部屋」を用意してもらうのは、とてもいいタイミング

だと思います。

 

とはいえ、まだ小学生なので、自分で全部を管理できるわけではないのですが、

やりたいという自立心を損なわないような手助けができるといいと思います。

 

我が家の子供たちも学習机や収納スペースがありますが、宿題はリビングでやることが

多いですね。

意外かもしれませんが、子供のお友達なんかもそういうパターンが多かったです。

 

なので、学習机は本当に必要になってから買っても遅くないのではないかと

思います。

 

勉強する机として考えたら、小学校一年生で学習机は必要ないかもしれません。

 

ただ、学習机は多機能で収納スペースがありますので、あれば片付いて便利です。

でも値段も結構します。

 

可愛いらしいデザインも多いので子供たちも喜びますが、でも本当にそれをよく使う

中学生のころになると結構ボロボロになっていますし、使い勝手もよくなかったりする

場合もあります。

 

学習机は、大きくて移動も大変です。

使わなくなってから、粗大ごみに出すのも大変でした。

 

我が家では、次男の学習机はシンプルなパソコンデスクくらいのものにして、

あとはカラーボックスを二個ずつとランドセルやカバンの置き場を作って使って

もらっています。

 

今のところ、とくに不自由なさそうです。

 

売り場では年中置いてあるお店はないかもしれませんが、売り出しの時にチェックして

おいてほしい時にネットで購入するという手段もあると思います。

 

自分で管理できるくらいの容量のほうが、子供たちもわかりやすくていいかもしれませ

ん。